ネットで稼ぐ | 転職で高収入 | ネットショップ | 中小企業診断士![]() | アフィリエイト | ドロップシッピング |
Windows 8にスタートボタン/スタートメニューを追加する方法(Classic Shell編)
Windows 8では、「スタートメニュー」から「スタート画面」へと変わり、操作方法が大幅に変更となった。タッチ・インターフェイスを採用しているスマートフォンやタブレットPCならば[スタート]画面も使いやすいかもしれないが、ノートPCやデスクトップPCでは、これまでと大きくインターフェイスが変わったことに加え、タッチパッドやマウスの移動量が多くなることもあり、使いにくく感じる人も多いようだ。残念ながらWindows 8は、[スタート]画面と[スタート]メニューをユーザーが切り替えられるような機能をサポートしていない。
これまでと同様の[スタート]メニューが使いたいという人も少なからずいるようで、すでにWindows 8に[スタート]ボタン/[スタート]メニューを追加するツール「Classic Shell」がフリーソフトウェアとして提供されている。もともとClassic Shellは、Windows Vista/7の[スタート]メニューをWindows XP風にカスタマイズするツールとして提供されていたものだが、Windows 8対応し、[スタート]ボタン/[スタート]メニューがデスクトップ画面に追加できるようになった。このツールを使うことで、Windows 8でもWindows 7と同様の使い勝手が実現可能になった。Windows 8の[スタート]画面に違和感を感じている人は、Classic Shellをインストールするとよいだろう。本稿では、Classic Shellのインストール方法などを紹介する。
Windows 8のデスクトップ画面
Windows 8の[スタート]画面で「デスクトップ」のボタンを押すと、従来のWindows OSのデスクトップに相当する画面に切り替わる。左下に[スタート]ボタンがなく、[スタート]メニューも表示できない。そのため、登録済みのアプリケーションを起動するなどの際は、[スタート]画面に戻る必要がある。
詳しくは・・・「Classic Shellを導入する手順」をご覧ください。
■Windows8売れ筋情報
Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (XP・Vista・7からのアップグレード専用/32bit及び64bit対応) | |
Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語 | |
Microsoft Windows 8 Pro (DSP版) 64bit 日本語 | |
Windows8超快適使いこなしガイド | |
Windows 8 新機能徹底検証 | |
今すぐ使えるかんたん Windows8 | |
ウイルスセキュリティZERO Windows 8対応 [ダウンロード] |